イベント報告トップへ戻る | ||
令和元年 第1回 文化学習講座 | ||
版画という不思議な世界 | ||
7月21日(日) 文化・学習部会 講演:河内成幸 氏 |
講演にあたって: 富士は日本人の心であり、誇りである。折々に生じる富士の変化、一瞬で感じ られる「気」を表現したく制作している。富士山は日本人の美の出発であり、 浮世絵にみることができる。そこには日本独特の色の重ね方があり、世界に 誇る日本独特の肌合い、マチエールが存在している。印象派の画家達は それぞれマチエールを持っているが、浮世絵のマチエールは彼らの憧れで あった。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
版画について: 凸版印刷は木版で浮世絵が代表である。凸の飛び出している部分に絵の具を付ける。 木の版を絵の色に合わせて数枚つくり重ねて製作する。 凹版版画は亜鉛版や銅板を使う。凹面の凹みに絵の具を挿入し平面を磨き圧迫して 色を引き出す。河内氏は平面にニス等でカバーし凸版の版画とコラボする独特の方法 を考案した。 |
|||
![]() |
|||
実演: 以上の内容を講演しつつこの日のために下ごしらえ(数枚の版)した版画の最終の 段階を実演した。 色の重ね方や、独特のマチエールについての話から芸術とは?の話題に発展。 「芸術は品格」であると結論された。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
会場では最新作富士を主題とした作品が展示され、鑑賞しつつ講演に 引き込まれていった。 版画という不思議な世界は解明されるというものではなく、その深さに益々 魅了された。河内氏の版画に向かう真摯な姿、明るく前向きでエネルギッ シュな生き方に感銘を覚えた講演会であった。 |
|||
最後にこの日のために作成された作品が幸運な方1名に抽選で贈られた。 | |||
イベント報告トップへ戻る |