イベント報告トップへ戻る | ||
ゆう桜ヶ丘 平和展 | ||
~身近な戦争遺跡「多摩火工廠(多摩弾薬庫)」~ | ||
9月27日(日) | ||
主催:桜ヶ丘コミュニティセンター 運営協議会 共催:多摩市 多摩市平和展市民会議 後援:多摩市教育委員会 |
昨年に続き、第3回目となる平和展を開催しました。 | ||
ギャラリーでは、多摩火工廠や広島・長崎「人間と原爆」、 「私の八月十五日」のパネルが展示されました。 |
||
ロビーでの「平和展」の始まりに、 篠崎博哉平和展実行委員長、 阿部裕行多摩市市長、 藤原正範多摩市議会議長、 清水哲也多摩市教育委員長 よりご挨拶をいただきました。 |
||
戦争体験談 | ||
地域住民による体験談として萩原笑子さん から、幼いころ体験した学童疎開のお話を お聞きしました。 |
||
![]() |
||
小学4年から1年8か月の間、学童疎開をして、 |
||
子ども被爆地派遣報告 | ||
多摩市では、次世代への平和継承の取り組みとして 毎年「子ども被爆地派遣事業」を行っています。 中学生の時に参加された戸井彩乃さんから 報告をいただきました。 |
||
![]() |
||
子ども被爆地派遣事業は「戦争の悲劇と平和の 大切さ」を次世代に伝える事業として始まり、これ までに48名の小・中学生が被爆地に派遣されま した。 |
||
「多摩火工廠」(多摩弾薬庫) | ||
「多摩火工廠」(多摩弾薬庫)について 東京工科大学の神子島健先生から解説を していただきました。 |
||
「多摩火工廠」は多摩市と稲城市にまたがり、 1930年代後半 に作られた旧陸軍の施設で、 戦後は占領軍に接収されその後アメリカ軍 の多摩弾薬庫となり、現在はアメリカ軍の多摩 サービス補助施設として利用されています。 |
||
![]() |
||
音楽とメッセージ | |||
大池レイナさん(ヴァイオリン)、 島津順博さん(コントラバス)、 森下由美さん(ピアノ)、 により演奏とお話をしていただきました、 |
|||
![]() |
|||
演奏曲目 ・モーツアルト ヴァイオリン協奏曲第5番 第1楽章 ・ウィニアウスキ レゲンデ(伝説) ・ウィーン 我が夢の街 ゆう桜ヶ丘への思いを込めて演奏してくれました。 |
|||
イベント報告トップへ戻る |