平成29年度 第2回 文化学習講座
「キューバで生きる」
11月5日(日) 文化学習部会 講演 平山亜理 (朝日新聞社社会部記者) |
キューバといえばカストロ、ゲバラ、強い野球選手そして決して豊かな国では ないが、美しい自然、強烈なリズムの音楽等々の知識が一般的だと思います。 今年、国際交流では「キューバを知る集い」を開催することになっていました。 |
![]() |
平山亜理さんは気さくでカッコイイ女性でした。国際報道部に配属され、語学 留学でスペイン語を選び、キューバで1年間勉強され、その後サンパウロ支局 在職となりました。 未だにマクドナルドのない国、カストロの国にはどんな人々住んで、どんな |
![]() |
この日の講演では、新聞記事を基に、より深く、その背景等を話されました。 「フィデル・カストロの姪 性的少数者を守る」「偶像は幻に終わった」「父と |
貧しい人にとっては病気になることはすなわち死を意味するという時代があり、 現在はより豊な世界への脱出を試みた者たちが、夢破れUターンをしてくる例も |
![]() |
質問も多数あり関心の深さが伺える講座でした。 |