イベント報告トップへ戻る | |
まちづくり事業「虹色の会」 | |
~日常生活でできる身体のケア~ | |
3月9日(金) 福祉・健康部会 講師:多摩丘陵病院 理学療法士 中澤幹夫さん 作業療法士 青木桂子さん |
弥生三月、ひな祭りにちなみお昼にはちらし寿司を頂きました。
うずら卵のお雛様も登場しました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
今日の献立 | ばらちらし寿司、花見団子、桜長芋の甘煮、 ほうれん草のおひたし 、蛤のお吸い物、 デザート(レアチーズケーキ) |
||
![]() |
|||
参加者53名、おしゃべりしながら 美味しく頂きました。 | |||
昼食の後は多摩丘陵病院の作業療法士 青木佳子さんに
「自分らしい健康とは? フレイルを通して」についてお話をして頂きました。 |
|||
![]() |
|||
フレイルとは? 心と体の働きが弱くなってきた状態(虚弱)のことです。 |
|||
その心がけとは
|
①個食より共食
②口腔機能のケア ③日常生活に運動の要素を。 (歩く、階段を使う、外出をするなど) ④社会活動に参加 |
||
続いて理学療法士 中澤幹夫さんに自立した生活を続けるための
|
|||
![]() |
|||
介護が必要になる原因の一割は転倒と骨折。まず転倒予防の運動から。 | |||
・膝を伸ばす ・つま先の上げ下げ ・膝を持ち上げる ・首の運動 ・かかとの上下運動 |
|||
![]() |
![]() |
||
次はぎっくり腰などの腰痛予防です。 |
![]() |
||
尿もれ予防のために骨盤底筋トレーニングも教えていただきました。 こつこつと挑戦し健康で長生きしたいですね。 |
|||
![]() |
|||
講師の中澤幹夫さん 青木佳子さんです。 ありがとうございました。 |
|||
イベント報告トップへ戻る |