桜ヶ丘コミュニティセンター
          良くある質問集
「ゆう桜ヶ丘」に関するいろいろな質問にお答えします。
目次から質問事項を選んで、「Qxxx」をクリックしてください。
目次
| ゆう桜ヶ丘について | |
| Q101; | 公民館となにが違いますか? | 
| Q102; | 他のコミュニティセンターとは違いますか? | 
| Q103; | 住民票はとれますか? | 
| Q104; | 児童館って何ですか? | 
| Q105; | 受付の窓口にいる人は市の職員ですか? | 
| ゆう桜ヶ丘コミュニテイセンターの行事・催し物について | |
| Q201; | 最新の情報はどうやって得られますか? | 
| Q202; | 「さくら通信」はどこでもらえますか? | 
| ゆう桜ヶ丘コミュニティセンターの運営について | |
| Q301; | コミュニティセンターの運営に参加したいのですが。 | 
| Q302; | 利用者の希望・要望を聞いてくれますか? | 
| ゆう桜ヶ丘コミュニティセンターの施設利用について | |
| Q401; | 誰でも利用できますか? | 
| Q402; | 利用団体に登録するにはどんな条件がありますか? | 
| Q403; | ギャラリーとは何ですか、何に使えますか? | 
| Q404; | 貸室とギャラリーの申込は何日前から出来ますか? | 
| Q405; | 地震、風水害等の災害時に避難場所として利用できますか | 
| Q406; | 火災等の場合の避難口はどこにありますか? | 
| Q407; | 駐車場はありますか? | 
| Q408; | 館内に案内・宣伝のポスター、チラシなど掲示・配布してくれますか? | 
| Q409; | 電気炊飯器、音響機器、パソコン等を持ち込んで使えますか? | 
| Q410; | 電話を貸してもらえますか? 各部屋にある電話から外に電話できますか? | 
| Q411; | インターネットは使えますか? | 
| Q412; | 学生(中学生・高校生)ですが勉強部屋はありますか? | 
| Q413; | コピーをしてもらえますか? | 
| Q414; | 館内で食事が出来ますか? | 
| Q415; | 館内でお弁当、飲み物などを売っていますか? | 
| Q416; | 館内でお茶が飲めますか? | 
| Q417; | 館内でタバコをすう場所がありますか? | 
| Q418; | 小さい子どもがいるんですが乳母車(ベビーカー)を使えますか? | 
| Q419; | 赤ん坊のオムツを替えたいんですが.... | 
| Q420; | 小さくてかわいい犬なので(ペット等)を部屋まで連れて行っていいですか? | 
| 個別の貸室利用方法について | |
| サロン遊の利用について | |
| Q501; | 誰でも利用できますか? | 
| ホールの利用について | |
| Q502; | ダンスや体操に使える部屋がありますか? | 
| 調理室の利用について | |
| Q503; | 調理室では調理道具・ナイフ・フォークなどは借りられますか? | 
| ギャラリーの利用について | |
| Q504; | ギャラリーはいつから申し込めますか? | 
| ロビーの使用について | |
| Q505; | ロビーを使って講演会(展示会など)をしたいんですが可能ですか? | 
| ゆう桜ヶ丘について | |
| Q101 | 公民館となにが違いますか? | 
| コミュニティセンターは市条例に基づく地域コミュニティづくりの拠点施設 であり、公民館は社会教育法に基づき設置された教育施設です。 TOPへ | |
| Q102 | 他のコミュニティセンターとは違いますか? | 
| 多摩市内それぞれの地域特性を生かした運営を図っていますので運営 協議会の行事はそれぞれの館でユニークなものとなっています。 施設の利用については共通のスタンダードが定められています。下記の 項目については各館共通です。 「開館時間」「休館日数」「使用の手続き」「使用許可の制限」「使用料の 納入方法」「使用料の減免」 TOPへ | |
| Q103 | 住民票はとれますか? | 
| 当センターは多摩市役所の出張所ではありません。 従って住民票に 限らず他の証明書類の扱いも出来ません。 TOPへ | |
| Q104: | 児童館って何ですか? | 
| 当施設内には「桜ヶ丘コミュニティセンター」と「桜ヶ丘児童館」が併設 されています。 児童館では、18歳未満の児童(幼児は保護者同伴)が利用できます。 トランポリン、卓球、ゲームなどがあり自由に遊べます。 キャンプ、おま つり、幼児の時間などいろいろな行事をしています。くわしくは「ゆう便 (児童館だより)」や市広報にてお知らせしています。施設としては遊戯室、 工作室、図書コーナーがあります。 TOPへ | |
| Q105 | 受付の窓口にいる人は市の職員ですか? | 
| 受付スタッフは運営協議会が契約している職員です(児童館職員は市の 職員です)。 TOPへ | 
| ゆう桜ヶ丘コミュニテイセンターの行事・催し物について | |
| Q201 | 最新の情報はどうやって得られますか? | 
| 毎月20日頃に発行している「さくら通信」に翌月の計画が掲載されています。 必要に応じて号外を発行することもあります。 また、ホームページにも写真版を 掲載しています。 TOPへ | |
| Q202 | 「さくら通信」はどこでもらえますか? | 
| 地域内では各戸に配布する他、部数に余裕がある分はコミュニティセンターに 置いてあります。 TOPへ | 
| ゆう桜ヶ丘コミュニティセンターの運営について | |
| Q301 | コミュニティセンターの運営に参加したいのですが。 | 
| 毎年3月頃、運営委員募集のお知らせをさくら通信に掲載しておりますので お申込ください。その他のときは協議会幹事または運営委員にご相談ください。 TOPへ | |
| Q302 | 利用者の希望・要望を聞いてくれますか? | 
| 毎年「利用者懇談会」を開催し希望・要望を聞いて運営に反映するよう努力 しています。利用団体の利用状況を検討し代表者の出席をお願いしています。 TOPへ | 
| ゆう桜ヶ丘の施設利用について | |
| Q401 | 誰でも利用できますか? | 
| 多摩市民(市内在住者、市内在勤者、市内在学者の何れか)で構成 さ れるグループ(団体登録が必要)であれば利用できます。 TOPへ | |
| Q402 | 利用団体に登録するにはどんな条件がありますか? | 
| ①団体の構成員の過半数が多摩市民(市内在住者、市内在勤者、 市内在学者の何れか)であること。 ②責任者も多摩市民であること。 ③3名以上の会員がいる団体であること。 ④但し、家族のみの登録・利用はできません。 が条件です。 但し個展を目的としてギャラリーを使用される場合や発表会等は個人での団体 登録を認めます。 政治活動、宗教普及活動を行うことを目的とする団体はお断りします。 その他詳細は受付窓口にお問合せください。 TOPへ | |
| Q403 | ギャラリーとは何ですか、何に使えますか? | 
| 約77平方メートルの本格的な絵画などその他の美術作品の展示場 です。 絵画・書等の個展などにも利用できます。 20号程度の絵画 でしたら12枚展示できます。 TOPへ | |
| Q404 | 貸室とギャラリーの申込は何日前から出来ますか? | 
| 一般貸室は使用希望日の2ヶ月前の同日から申し込めます。受付はその 日の午前9時30分から始めます。 その時点で希望が重複した場合は 申込者の話し合い、抽選等で決めることになっております。 申込は登録団体でないとできませんので事前に団体登録を済ませて おいてください。 ギャラリーは6ヶ月前の1日(最初の開館日)から申し込み出来ます。 TOPへ | |
| Q405 | 地震、風水害等の災害時に避難場所として利用できますか? | 
| 災害時は、当施設は避難場所に指定されていますが災害が発生する と当施設の管理・利用は市の災害対策本部の管轄下に入ります。 災害対策本部の指示に従って救援のサポート等行うことがあるかも 知れませんが、施設の利用等については市の指示を仰いでください。 TOPへ | |
| Q406 | 火災等の場合の避難口はどこにありますか? | 
| 2階会議室 I の右側に2階からの避難口があります。1階は、ホールI、 工作室(児童館)、遊戯室(児童館)などから外部へ出られます。 当館ご利用の節は事前に避難口を確認ください。 避難口の案内はこちらをご覧ください。 TOPへ | |
| Q407 | 駐車場はありますか? | 
| 一般用の駐車場はありませんのでお車での来場はご遠慮ください。 夜間貸室利用の場合は数台駐車できます(18時以降、日曜・祝日は 17時以降)。事前に受付に申し込んでください。 身障者用の駐車スペースが1台分あります。ご利用の際は身障者 手帳を受付に提示してください (予約が望ましい) 。 TOPへ | |
| Q408 | 館内に案内・宣伝のポスター、チラシなど掲示・配布してくれますか? | 
| 市の行政・関連催し物のお知らせ及びコミュニティセンターに関する ポスター・チラシに限らせて頂きます。 ただし、掲示場所、置き場に ゆとりある場合、桜ヶ丘コミュニティセンターを利用しているサークルの 市内での活動案内に限りお預かり致します。 尚、募集・営利目的に関するものはご遠慮下さい。 TOPへ | |
| Q409: | 電気炊飯器、音響機器、パソコン等を持ち込んで使えますか? | 
| 電気炊飯器は調理室で備え付けのものをお使い下さい。 音響機器は一般家庭で使用するレベルのものに限り持込みできます。 ノートパソコンは持ち込み可能です。 TOPへ | |
| Q410: | 電話を貸してもらえますか? 各部屋にある電話から外に電話できますか? | 
| 申し訳ありませんが各自携帯電話などで対応してください。 各部屋にある電話からは外線につながりません。 TOPへ | |
| Q411 | インターネットは使えますか? | 
| 設備・機材・設置場所等が一般の利用に適していないので残念ながら 一般の使用はご遠慮いただいています。 TOPへ | |
| Q412: | 学生(中学生・高校生)ですが勉強部屋はありますか? | 
| 勉強部屋はありませんが勉強コーナーとして机、椅子があります。 利用可能人員は2名で、各人2時間を限度とします。 受付で利用表記入の上ご利用ください。 なお、利用できる時間は10:00~18:00となっています。 TOPへ | |
| Q413: | コピーをしてもらえますか? | 
| 原則としてコピーはいたしません。参加者が予定より多くて緊急に コピーがほしいというような場合は受付にご相談ください。(有料) TOPへ | |
| Q414: | 館内で食事が出来ますか? | 
| 貸室内での飲食はかまいませんが、ロビー等オープンスペースでの 食事はご遠慮ください。貸室以外では、2階の協議会コーナー(12席)が 空いている場合、昼食時(11:30から13:30)に限り食事用に開放しています。 なお、ゴミ等はすべてお持ち帰りください。 TOPへ | |
| Q415: | 館内でお弁当、飲み物などを売っていますか? | 
| 申し訳ありませんが、館内ではお弁当など食べ物は販売しておりません。 飲み物はコーヒー、紅茶、オレンジジュースのみ販売しています。 TOPへ | |
| Q416 | 館内でお茶が飲めますか? | 
| 貸室をご利用の場合は、貸室用備品の電気湯沸ポットをご利用ください。 ご利用の際は受付にて電源コードを受け取ってください。給湯室に備付けの 湯のみ、急須をご利用ください(無料)。 茶葉はございませんのでご持参ください。 TOPへ | |
| Q417 | 館内でタバコをすう場所がありますか? | 
| 館内外は常時禁煙です。 TOPへ | |
| Q418 | 小さい子どもがいるんですが乳母車(ベビーカー)を使えますか? | 
| 館内でのご利用はできますが、ご利用の際は安全確保のため、コミュニティ センター職員にお声掛けください。なお、夏まつり、新年会、クリスマスディナー ショーやコンサートなど、ロビーを使用するイベント開催時には、乳母車(ベビー カー)の入館をお断りすることもあります。 児童館をご利用する場合には館内入り口付近のベビーカー置き場に置いて 入館してください。 TOPへ | |
| Q419 | 赤ん坊のオムツを替えたいんですが.... | 
| 1階に広いスペースの個人用トイレがあります。身障者の方やお子様連れの 方が利用できます。ここにベビーシートがありますのでここをご利用ください。 紙オムツは各自お持ち帰りください。 TOPへ | |
| Q420 | 小さくてかわいい犬なので(ペット等)を部屋まで連れて行っていいですか? | 
| ペット等の館内連れ込みはご遠慮ください。 TOPへ | 
| 個別の貸室利用方法について | |
| Q501 | 誰でも利用できますか? | 
| 年齢を問わず、どなたでもご利用いただけます。但し、子どものみの利用はでき ません。 親子の利用は可能です。入室の際に受付で記名をお願いします。持参されたお 菓子や軽食などの飲食もできます。 TOPへ | |
| Q502 | ダンスや体操に使える部屋がありますか? | 
| ホールIを(フローリング)お使いください。 ストレッチ体操等であれば和室 (畳敷き)もお使いいただけます。 なお、靴を履いて利用される場合は室内用の靴を使用されるか、または専用の カバーをつけて使用ください。 TOPへ | |
| Q503 | 調理室には調理道具・ナイフ・フォークなどはありますか? 借りられますか? | 
| 備え付けの備品はご利用いただけます。包丁は受付で貸し出します。 ご利用の 折は受付にお知らせください。 TOPへ | |
| Q504 | ギャラリーはいつから申し込めますか? | 
| ギャラリーは6ヶ月前の1日(最初の開館日)から申し込みできます。使用期間は 最長2週間までです。 個人、団体に関わらず使用できます。申込は登録団体でないとできませんので 事前に団体登録を済ませてください。(個人も同様の登録手続きが必要です。) TOPへ | |
| Q505 | ロビーを使って講演会(展示会など)をしたいんですが可能ですか? | 
| ロビーは、常時誰でも自由に利用できるオープンスペースです。原則として特定の グループが使用することはできません。 運営協議会が、一般公開をして行う行事については使用することがあります。 TOPへ |